2016年08月12日

シグマ150-600 C 1か月使って見た その3 猫の写真

一回目は鳥、二回目は蓮花、今回は猫です。

一、二回と同じく、近所の公園です。
ピント微妙にずれているが、
一応猫の目を狙って焦点を合わせる体験は僕に新鮮だ、

猫は約7,8匹、
最後の1枚が彼らの生存環境を表しているように思った。
公園の散歩道が届かない隅の一角にをすみかにしているようだ。
人の施しに頼りながら、常に警戒の緊張が解けない状況に置かれる、
猫の可愛さとは別に、彼らの目にはこのような屈折が感じ取れた。

DSC_7008.jpg
目線の先に蝶一匹でもいれば予定調和の絵になるが・・・

DSC_7073.jpg
絞り開放の解像度に満足していますが、
このようなシーンではより柔らかくふわ~といった表現が望ましいかもしれない、
次回チャレンジしてみよう。

DSC_6927.jpg
地上の小枝を敵と見なして、表情が真剣だ。

DSC_7146.jpg
応、目線の先に、一輪紫色な花が咲いていますが、見えますか・・・
DSC_8237.jpg
ただ猫二匹いるなんとも平凡な写真だが、モノクロにしてみた、が、

DSC_5706.jpg
画像が鮮明で、ボケが若干うるさいが、こんなもんだろう、

DSC_5640.jpg
ニコンの28-300mmを想起させる表現、若干ピンボケ感?
DSC_6833.jpg
気に入った一枚、ゴミ箱、無造作な草むら、首の真下に傷、何とも言えない眼つき・・・


posted by daydayup at 00:54| Comment(0) | 写真 | 更新情報をチェックする

2016年08月08日

シグマ150-600 C 1か月使って見た その2 蓮花の写真

前回SIGMA150-600で撮った鳥の写真を紹介しました。
今回は蓮の花です。

前回鳥の写真が携帯で確認したら、全体PCより地味に見えたので、
再度現像するのも面倒なので、
一度LR出力した蓮花のJPEGの写真を再度LRにインプットして、
露出とコントラストを思い切って高くしました。
PCの画面上では若干やり過ぎ感があるが、携帯での結果確認が楽しみだ。

写真が早朝前回の鳥と同じく近所の公園で撮ったもの、
一応、光を意識して撮りました。
600mmでドアップの写真も結構とりました、
一時新鮮味があるが、写真をセレクトするとなぜかほとんど落とした、
ドアップだけでは芸がないと自分でも思ったかもしれない。
スポーツの一種のつもりとはいえ、
このレンズをたっぷり活用して、
手持ちの筋肉増強以外、多少とも写真のスキルの向上ができれば、と。

DSC_6328.jpg

DSC_6452.jpg

DSC_6486.jpg

DSC_6390.jpg

DSC_6423.jpg

DSC_6405.jpg

DSC_6407.jpg
DSC_6427.jpg

DSC_6137.jpg


posted by daydayup at 00:55| Comment(0) | 写真 | 更新情報をチェックする

2016年08月07日

シグマ150-600 C 1か月使って見た その1 鳥の写真

1か月前に、写真趣味の減退に危機感を覚えたので
そのテコ入れとして購入したのはシグマ150-600 Cでした。
新鮮の体験を求めるので、マイクロレンズに一度傾けたが、
最近の健康作りのマイブームに合わせて、
スポーツの一種、超望遠レンズ手持ち鳥撮り と思って
このレンズを購入しました。

1か月使って見たが、結論的にいうと、まあまあ満足している。
ネットで見た奇麗の写真には行けませんが、
初心者でも手持ちで、近所の公園でこれぐらい鳥を捉えるのであれば
一応狙い通りとは言えます。

7月の深センが熱い、
勿論行動したのは早朝と夕方でしたが、
それでも2㎏近いレンズをもって公園を2時間ほど回るのは
Tシャツ1枚をたっぷり濡らすには十分の運動量だ。

比較のために、三脚も使って見ましたが、
それは勿論使った方がこころ強い、ピント合う成功率がぐっと高くなる、
が、釣りのように決めった場所に三脚を張り、じっとチャンスを待つスタイルのはちょっと苦手で
僕のよりもでっかいレンズと三脚をセットしたままで移動している方も見かけるが
さすがまたここまで決意を固めていない・・・

鳥の名称が同じ写真撮りしていた先輩からそのつど教わるが、
いっこうに記憶されない、鳥の種類も覚えると楽しみも増えるのですが、


DSC_6568.jpg

DSC_6114.jpg

DSC_6268.jpg

DSC_7354.jpg

DSC_6518.jpg

DSC_7954.jpg

DSC_8196.jpg

DSC_7620.jpg

DSC_7532.jpg

DSC_6705.jpg

続きを読む
posted by daydayup at 14:18| Comment(0) | 写真 | 更新情報をチェックする