2017年10月28日

政治の秋が楽しい 時事道楽第16回

16年7月日本游-709051.jpg

10月も中旬になると、深センもようやく一年中一番過ごしやすい秋の季節。既定の19回党大会に、突然に降臨した安倍さんの「国難」突破の衆議院選挙。今日は過ぎたばかりの両大政治イベントについて少し。
批判的な目で見ると、共産党の大会は格式的で堅苦しのだが、衆議院選挙は劇場的で軽はずみが感じる。とは言え、結果的に
習近平主席にも安倍首相にもより政権の足場を固めたプロセスとなったなので、落着の向きが同じのようだ。日本も選挙の真っただ中にも関わらず、マスコミが党大会後に新たに選出される共産党の中枢、7名の政治局常務委員、所謂チャイナ・セブンをあてようと情報集中と分析にせいをだしていたが、成績では目も当てられないほど、散々なものでした。中国の情報規制が一段と強かったのか、日本メディアの情報力が衰えたのか、その両方なのか。
結果的に安倍与党の大勝利に終わった今回の選挙だが、経過は想像を超える波乱万丈ぶりに日本政治の創造力の豊かさに感服するばかりだ。まずは衆議院解散のネーミングだが、「国難」突破解散だそうだが、失業率2%完全雇用なのにね、別に今更大義名分を問いただすのではない、「国難」という情緒たっぷり言葉を使ってきた不敵さに驚いただけだ。
言葉の強さ加減が意外だったのはやはり小池都知事の「排除」でした。外人の僕でもその「排除」という言葉裏の傲慢さが読み取れました、ですが、話しの筋からいうと、基本的な理念が一致しないメンバーが一つになるべきではない、という政治家としてはごもっともな正論のような内容なのに、瞬間にリモコンのスッチを押されたように、演目が、「慢心の安倍にお灸を」から「冷酷なの女王に報いを」にと切り替わった。
安倍さんの突然の解散に触発されて、都議会選での大勝で波に乗った小池さん、希望の党を急造し打倒安倍の旗印を立て、そこに前原さんが、崩壊寸前の民進党が丸ごと押し込む。日本の政治評論家がだれ一人そのような奇想天外なシナリオ描けたのだろうか。そいう意味で両氏の想像力とチャレンジ精神について、大いに称賛すべきだと思う。敗れたことは仕方ないことだ、そもそも安倍さんが十分の勝算があってから挑んだ選挙でもある。
敢て言えば、小池さんが最終の勝利を確信したリーダーとして演じきれなかったことは、今回のような悲劇的な結果につながったのでは、と後から見て思ったが。前原さんからの再三の促しにも関わらず、自らの出馬に躊躇したことで、旗色が怪しくなり、数が大事なところ、面子にも拘り、野合と言われるには耐えがたいのか、「排除」という防衛本能を起動させ、生理的な反発を招く言葉を引き出されてしまった。
嫌みたっぷりの皮肉にしか聞こえないかもしれないが、退屈の日常を楽しませてくれたことには感謝すべきだ、僕は半分真面目にそう思う。是非今回の失敗にめげず、今後も大いに活躍してください。



続きを読む


ラベル:時事道楽
posted by daydayup at 17:17| Comment(0) | 時事 | 更新情報をチェックする

2017年10月24日

我が道を行く第6回 マニュアルフォーカスの散歩写真が罰ゲームだが、

最近は写真をあまり撮っていない、夕食後の散歩が近所公園で済ませている。その代りにではないが、最近気になるカメラがいくつか発売されているので、そこらの注目しています。
まずは9月に発売された一眼レフの最終形と言われるニコンのD850で、そしてそのD850に対してライバル心を剥き出しに、3日前に発表された究極なミラレス一眼ソニーのa7RⅢであった。どちらもひと昔不可能とされた相反する機能要求の高画質、と高速連射を同時実現した機種なので、最終形か究極というふうに言われたが、裏を返せば、絶対多数のユーザーはこれ以上のスペックが望まれていないということも言えなくもない。絶対多数の一人として、僕も実際にほかに注目しているのは、最近新発売された
iPhoneXとファーウェイのmate10のカメラ性能である。こちらは買い替える可能性が高いので、サブカメラとしての活用できるのか、スマホカメラの進化のほどが楽しめだ。

今日載せた写真がLUMIX GX7 Mark IIにニコン AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gをつけて撮った写真です。
マウントアダプターを伝えてニコンのレンズを使ったが、マニュアルフォーカスなので、適当に散歩がてら、乱射するスタイルの僕にとって、不自由この上ない罰ゲームのような体験だ。案の定、カメラの液晶で見るとまあまあ味があっても、PCで確認するとどれもこれも派手にピンズレしている写真ばかりだった。
その中でもなんとか良さそうなものをアップして見ました。
スナップ写真1702-37.jpg
マネキンさん相手にじっくりピントを合わせました。顔立ちの立体感、とろける背景が
印象的だ。
スナップ写真1702-35.jpg
ピントが微妙だが、商店街のライトのボケ味がおもしろい。

スナップ写真1702-30.jpg
夜分で、今からどこに旅するでしょうか、
(新しスーツケースを購入しただけにも見えますが)

スナップ写真1702-31.jpg
モダンなファッション?にイヤホンさしながら、スマホで写真を撮る若い女性、

スナップ写真1702-34.jpg
南アジア系と見られるの家族連れ、東門あたりはよく見かける。
深センまだまだ香港には及ばないが、外国人が日常の風景に溶け込んでいる町でもある。

スナップ写真1702-38.jpg
湯気がくっきり、このあたりの味のある光の表現は暫くスマホに無理なところかもしれない。






posted by daydayup at 00:28| Comment(0) | 写真 | 更新情報をチェックする

2017年10月08日

連休最終日の夜

国慶節と中秋節を一緒になっちゃった今年の10月連休もとうとう最終日の夜に到達してしまいました。例の如く、少々物憂いの気分だ。
別に出勤恐怖にかかっているわけではない、むしろ帰省のような非日常は10日ぐらいは限度で、これに近づくと日常の調子とリズムが恋しくなる。深夜移動や長時間渋滞の疲れが残っているからかもしれない。あるいは親戚付き合いはそもそも不得意な僕に負担を感じさせているのかもしれない。いくつ連休中の写真をアップして、思い出に記録しよう。
B156BC07-5AE8-4032-B41C-6814E3EC9B55.jpg
今年の中秋の明月
4日夕飯後、家内実家の庭で涼をとっていたら、対面の山の頂の雲が明るくなり、程なく月が登り厚いイワシ雲から顔を覗かせた。
6B2C98E7-E760-4AFB-B6FF-E728B89B554D.jpg
年季の入った階段梅州従弟の実家の旧宅
06DA9E06-6954-4320-9631-10BA46207B0F.jpg
梅州の名物料理 腌面(エンメン)コクの葉と豚肉のスープ、混ぜ面がセットになって 朝食の定番だ
DB5E817D-31AD-4208-9733-88A4E65DE4C4.jpg
大きな邸宅
従弟実家のすぐ隣にある大きな邸宅、元国民党将校の住所だとか

BD6F4E6F-E776-4A67-AFF2-05736935E021.jpg
梅州橋 梅州両側開発が進んでいる。

posted by daydayup at 23:33| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする